カテゴリー
大阪労働大学講座

大阪労働大学講座

令和6年度(2024年度) 
第72回 大阪労働大学講座

大阪労働大学とは?

大阪労働大学講座は、労働に関する法律や経済、労働福祉等について基礎から専門分野まで体系的に学んでいただける実践的かつ、高度な講座として、昭和28年に開設されました。
これまでに3,883名の方が修了され、それぞれの分野で活躍されています。
企業・団体の職員研修、労働組合の組合員研修、また自己啓発の場としてご活用ください。

オンライン受講が可能
zoomのウェビナーにて 自宅で受講が可能です!
修了証が交付されます
修了者として大阪府知事の修了証書を交付いたします。(※)
一流講師陣から学べます
関西を代表する一流講師陣から労働法をはじめとする理論と実践を学べます

こんな方におすすめです

企業の人事
労務担当者様

従業員間で発生する賃金や労働時間等の問題の対処法を知りたい。

就業規則を改めたいが法的知識が足りないと感じている。

新入社員や人事や労務担当者に必要な知識を研修させたい。

社会保険労務士様

基本的な理解はしているが、もっと知識を深めたい。

また知識のアップデートを行いたい。

労働組合の組合員様

労働組合の組合員だが、労働組合に対する理解を深めたい。

講座概要

講座内容関西を代表する一流講師陣から「労働法」、「労働経済」、「社会保障」に関する理論と実践を学びます
労働法分野 (講義形式)
労働経済・社会保障分野 (講義形式)
→令和6年度(2024年度)のテーマ・講師・日程・会場一覧はこちら
主催一般財団法人大阪労働協会
共催大阪府
後援日本労働組合総連合会大阪府連合会、一般社団法人大阪労働者福祉協議会、
大阪府中小企業団体中央会、大阪府社会保険労務士会
開催期間労働法分野 令和6年6月17日(月)~令和6年9月20日(金)/20回(週1~2回程度)
労働経済・社会保障分野 令和6年9月30日(月)~令和6年12月13日(金)/12回(週1~2回程度)
シンポジウム 令和7年1月31日(金)/1回
講義時間午後6時30分~午後8時30分
受講形態下記会場にて受講、またはZoomウェビナーによるオンライン受講(ライブ配信)
※講義日ごとに会場受講とオンライン受講のどちらかを選択していただけます。
会場エル・おおさか 南館5階 視聴覚室
オンライン受講
の注意事項
・アーカイブによる後日の配信はございません。
・Zoomウェビナーを利用しますので、事前にZoomアプリをインストールしておいてください。
・通信環境が悪い場合、接続が不安定になったり、視聴できない場合があります。視聴環境の不具合、視聴機材の不備等が原因により視聴できなかったとしましても、当方は一切責任を負いませんのでご了承ください。
・動画を視聴するための通信料は受講者のご負担となります。
定員労働法分野、労働経済・社会保障分野とも、各100名程度 (先着順受付)
受講料・労働法分野、労働経済・社会保障分野一括受講申込み 55,000円
・労働法分野のみ受講申込み 40,000円

・労働経済・社会保障分野のみ受講申込み 25,000円
※上記全ての申込みにおいて、シンポジウムも受講できます。
一括受講申込みとは、労働法分野開講日までに両講座を受講申込みすることです。
 労働法分野を受講後に、労働経済・社会保障分野の受講申込みをしても一括受講申込みにはなりません。
・一括受講および労働法分野のみ受講申込みされた方には、独立行政法人労働政策研究・研修機構発行「労働関係法規集2023年版」を進呈します。
・同じ事業所から5名以上で申込みをする場合は、受講料が1割引きになります。

※納入した受講料は開講後は返還できませんので、ご了承ください。
申込方法・エル・おおさか本館1階受付で直接申込 (平日の8時30分~17時のみ)
・郵送
FAX(労働法分野、労働経済・社会保障分野一括受講申込み、労働法分野のみ受講申込み、または労働経済・社会保障分野のみ受講申込み)
申込フォーム (労働法分野、労働経済・社会保障分野一括受講申込み、労働法分野のみ受講申込み、または労働経済・社会保障分野のみ受講申込み)

※聴講(各回ごとの受講)は下記からお申込みください。
申込フォーム (各回ごとの受講)
支払方法・現金
・銀行振込 ※振込手数料はご負担ください
※振込先の口座は申込後にご連絡させていただきます
※聴講は会場受講者は当日現金でお支払いいただき、オンライン受講者は受講日の3日前までにお支払いいただきます。
申込・
問合せ先
一般財団法人大阪労働協会 事業部(平日の8時30分~17時のみ)
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか 本館1階
TEL 06-6942-0001  FAX 06-6942-1933
ホームページ:https://www.l-osaka.or.jp
その他修了及び表彰
受講料の助成制度
特典
聴講制度
団体受講
講師からの言葉
受講者からの声

労働法分野 科目・講師一覧


科目(テーマ)内容
担当講師日程


労働法とは~労働者・使用者の概念労働法を組成する法律の概要とその適用対象としての労働者1京都大学名誉教授
同志社大学大学院特別客員教授 村中 孝史
6月17日(月)
労働契約における権利・義務労働義務や賃金支払義務等の労働契約における権利・義務16月18日(火)
就業規則就業規則の法的効力と労働条件の不利益変更をめぐる法的諸問題1京都産業大学教授
岩永 昌晃
6月25日(火)
服務規律・懲戒服務規律と懲戒処分をめぐる法的問題16月26日(木)
賃金・退職金・賞与賃金・退職金・賞与をめぐる法的諸問題と最低賃金法1大阪大学大学院准教授
地神 亮佑
7月4日(木)
労働時間・休日労働時間法制、休日をめぐる法的諸問題2同志社大学教授
坂井 岳夫
7月8日(月)
7月11日(木)
労働災害労働災害の認定、過労死、メンタルヘルス、通勤災害、使用者の安全配慮義務違反と損害賠償1京都大学名誉教授
西村 健一郎
7月16日(火)
9月13日(金)
※日程変更
休暇・休職・休業休暇、病気休職、休業等をめぐる法的諸問題17月17日(水)
非正規雇用パートタイム・有期雇用労働法、労働者派遣法2京都産業大学教授 高畠 淳子7月22日(月)
7月26日(金)
雇用における差別の禁止と機会の均等労働基準法・男女雇用機会均等法による差別禁止2大阪大学大学院准教授
地神 亮佑
8月6日(火)
8月9日(金)
人事異動、配置転換、出向昇格・降格、配置転換、出向等人事異動をめぐる法的諸問題1神戸学院大学教授
表田 充生
8月22日(木)
退職・定年・継続雇用退職・定年をめぐる法的諸問題と高年齢者雇用安定法18月23日(金)
解雇労働基準法上の解雇制限と解雇権濫用法理1京都大学大学院教授 島田 裕子8月30日(金)
企業組織の変動と労働関係事業譲渡・会社分割の法的諸問題1広島大学准教授 稲谷 信行9月2日(月)
労働組合・団体交渉労働組合と団体交渉をめぐる法的諸問題1京都大学名誉教授
同志社大学大学院特別客員教授 村中 孝史
9月10日(木)
労働協約・争議行為労働協約と争議行為をめぐる法的諸問題1京都大学大学院教授 島田 裕子9月19日(木)
労働紛争の解決不当労働行為制度と個別労働紛争の解決19月20日(金)
※日程及び会場は、都合により変更になる場合があります。

労働経済・社会保障分野 科目・講師一覧


科目(テーマ)内容
担当講師日程








雇用関係の方法雇用関係はどのような方法によって明らかにされるのか、賃金、仕事のルールとその取引を国際比較的に分かりやすく論ずる。2同志社大学名誉教授 一般社団法人国際産業関係研究所所長
石田 光男
9月30日(月)
10月2日(水)
日本の労働経済の状況なぜ労働条件形成に政治の関与は強まるのか。現代経済を論ずる。1京都橘大学教授
石水 喜夫
10月8日(火)
多様な働き方と均衡処遇正社員・非正社員の働き方と均等・均衡待遇の関係について解説する。1京都橘大学教授 京都大学名誉教授
久本 憲夫
10月16日(水)
人的資源管理論人事労務管理から人的資源管理へのパラダイム転換と,その捉え方1神戸大学大学院教授
上林 憲雄
10月22日(火)
人事管理と人事評価人事制度における人事評価の機能、目標達成度による評価の強弱1MBO実践支援センター代表
中嶋 哲夫
10月28日(月)
ワーク・ライフ・バランス働き方改革の実現に向けたワーク・ライフ・バランスを解説する1同志社大学准教授
寺井 基博
11月7日(木)
女性活躍女性活躍の現状を社会政策とジェンダー・労働視点から解説する1大阪市立大学客員准教授 クレオ大阪中央研究室研究室長
服部 良子
11月13日(水)
年金年金保険の現状と課題1大阪市立大学名誉教授・愛知学院大学客員教授
玉井 金五

東北学院大学地域総合学部准教授
宮地 克典
11月19日(火)
※東北学院大学より、リモートでの講義となります。
医療医療保険の現状と課題1阪南大学講師
瀬野 陸見

11月28日(木)
介護介護保険の現状と課題1大阪経済大学教授
森 詩恵
12月2日(月)
少子化少子化対策をめぐる諸問題1神戸常盤大学講師
大城 亜水
12月13日(金)
※日程及び会場は、都合により変更になる場合があります。

シンポジウム


科目(テーマ)内容回数担当講師日程



「賃上げと春闘」近年、賃上げの機運が高まっている。賃上げの展望と春闘の役割について議論する。1◆趣旨説明
京都橘大学教授
京都大学名誉教授
久本 憲夫
◆個別報告
神戸大学大学院教授
上林 憲雄
京都橘大学教授
石水 喜夫
同志社大学准教授
寺井 基博
◆パネルディスカッション
コーディネーター
京都橘大学教授
京都大学名誉教授
久本 憲夫
パネリスト
神戸大学大学院教授
上林 憲雄
京都橘大学教授
石水 喜夫
同志社大学准教授
寺井 基博
令和7年
1月31日(金)
※日程及び会場は、都合により変更になる場合があります。
※修了式は令和7年2月25日(火)に会場で開催します。
 ライブ配信は行いません。

その他

修了及び表彰
一括受講の方で、次のすべての要件に該当する方には、
修了者として大阪府知事の修了証書を交付いたします。

(1)労働法分野、労働経済・社会保障分野について、
 労働法分野20回のうち14回以上、かつ労働経済・社会保障分野12回のうち8回以上出席された方。

(2)講師から出題される課題テーマを1つ選択して
 レポートを提出し、A、B、Cの3段階評価のAまたはB評価を得た方(C評価は不合格)。
※労働法分野20回のうち2/3の14回以上、労働経済・社会保障分野12回のうち2/3の8回以上、それぞれ出席された方には、
 一般財団法人大阪労働協会理事長の受講証明書を交付いたします。

修了証書を交付される方のうち、労働法分野と労働経済・社会保障分野、シンポジウムの33回を全て出席された方には、
 大阪府知事の賞状及び記念品を授与いたします。
受講料の助成制度
全受講者(受講料の企業負担、組合負担を除く)を対象に一般財団法人大阪労働者福祉財団の助成金制度がございます。
労働法分野20回のうち14回以上、労働経済・社会保障分野12回のうち8回以上、それぞれ出席された場合に、
労働法分野:6,200円、労働経済・社会保障分野:3,800円の助成が受けられます。
 一般財団法人 大阪労働者福祉財団 TEL. 06-6766-4271
 http://www.orzaidan.or.jp
特典
一般財団法人 大阪労働協会が主催する令和5年度(2023年度)の「労働法特別講座(最近の判例解説)」と
「労働保険・社会保険実務講座〈入門講座〉〈応用講座〉」、「年末調整実務講座」の受講料が半額になります。
聴講制度
33回の全ての講義を対象にした聴講制度を設けています。(当日申込可)
 1回 4,000円  募集人数 各回若干名
団体受講
本講生のほか、次の条件で団体受講枠を設けます。但し、「特典」はございません。

(1)対象講座 
 労働法分野、労働経済・社会保障分野
(2)受講者 
 講義単位で受講者を替えて受講していただけます。
 1口につき2名まで受講していただけます。
(3)受講料 
 労働法分野、労働経済・社会保障分野一括受講申込み 1口 110,000円
 労働法分野のみ受講申込み 1口 80,000円
 労働経済・社会保障分野のみ受講申込み 1口 50,000円
(4)募集口数 
 10口程度
(5)特記事項 
 上記全ての申込みにおいて、シンポジウムも受講していただけます。

修了証書は交付いたしません。
労働法分野、労働経済・社会保障分野それぞれの受講証明書は団体名で交付いたします。
講師からの言葉
 大阪労働大学講座では、労働法、労働経済、社会保障の各分野について、現在の諸問題についてわかりやすく講義することに努めています。講師陣は、それぞれのテーマについて大学で講義している大学教員を中心としています。基本的な内容から、ときに根源的な意味についてまで踏み込む、書物やインターネット情報とは違った一流の専門家たちによる講義です。正確でしっかりとした知識が身につくこと、間違いありません。
 初心者の方々も、長年実務に携わってきた方々も、各テーマのエッセンスを知ることで、必ず新たな「気付き」を得ることができるものと思います。 (京都橘大学教授・京都大学名誉教授 久本憲夫先生)

受講者からの声
◆地方公務員を定年退職後、保有する中小企業診断士資格を活かして高年齢者雇用アドバイザーとして活動しています。労働法や人事管理をほぼ独学で学んでおり、機会があれば大学教授等専門家の講義を受けたいと思っておりました。本講座は関西を代表する一流講師陣から学ぶことができ、初心者の方は言うに及ばず、ベテランの域にある方においても各分野における現在の理解度を確認でき、新たな発見も期待できると思います。皆さんにも受講されることをお勧めします。(令和5年度受講・修了者)

◆大阪労働大学講座は人事部への人事異動をきっかけに受講いたしました。講座では、労働法のみならずさまざまな分野に精通されている先生方のお話を聞いて、実務に役立つ知識を習得することができました。業務だけでは偏ってしまう知識を、幅広く習得できることがこの講座の魅力だと思います。講座でいただいた資料も非常に貴重な“教科書”となりましたので、実務で行き詰った際は振り返ってみたいと思います。(令和5年度受講・修了者)

参考:令和5年度(2023年度) 大阪労働大学講座 カリキュラムはこちら

講座一覧にもどる>>